4年間、黒羽刑務所にいた人のブログ

        私が刑務所で服役した4年間を振り返ります

4. 教育訓練工場(新入訓練工場)


教育訓練工場はそんなにきつくない?


 さて「工場」の話ですが新入(しんにゅう)はまず「教育訓練工場教訓)」に配役になります。ここで2週間、刑務所での基本的な生活を学びます。この時にしっかりと刑務所生活に慣れておかないと、後の工場配役時に「教訓で何を習ってきたんだ!」と怒鳴られるハメになります。
 黒羽刑務所の教育訓練工場での作業はローソクの検品、仕分け等の軽作業ですただし、ここでは作業を学ぶというよりも、刑務所生活に必要な集団行動訓練、申し出の仕方、願箋の書き方、発信の仕方(手紙などの出し方)、日用品や書籍の購入方法、風呂の入り方、起居動作時限について学ぶなど刑務所のイロハを学ぶことを目的としています。教訓での教育がなっていないと、工場に配役になった時、工場担当の先生(初犯刑務所では刑務官のことを「先生」と呼びます)から教訓の先生に「いったい教訓で何を教えていたんだ?」などと文句が来る事もあるので、教訓の先生は常に怒鳴ってピリピリしていますw。ただし、教育訓練工場がきつかったかと言うとそうでもありませんでした。長々と行進などの集団行動訓練がありますが、常識的な範囲です。私の場合、むしろ配役先の工場のほうが厳しかったです。


追記)初犯刑務所における刑務官の呼び方について
・刑務官と直接会話するような場合の呼び方 → 〇〇先生
・刑務官がいないところで、懲役同士で話のネタにする場合 →〇〇のオヤジ
という使い方をします。〇〇には刑務官の名字が入ります。


教訓(新訓)で学ぶ事


 教訓での2週間は、後になって思い出してみればなんでもない事を教育される訳ですが、最初は皆緊張しており、また当然初めての刑務所生活ですから戸惑う事も多いのです。行進時の手の上げ方や声の出し方、布団の畳み方、荷物の整理の仕方、入浴の仕方、配食時の役割分担、洗濯物の出し方、日用品購入の方法、手紙の出し方等今後の刑務所での生活についてのすべてを叩き込まれます。まぁ、ここですべてを覚えきらないでも、工場に配役になった後に同衆に教えてもらえば良い事が大半です。


 
 なお、懲役なのですから当然刑務作業があります。前述の通り、黒羽刑務所の場合はロウソクの検品と選別でした。規格を満たしたロウソクとそうでないものをひたすら分けます。はっきり言って誰にでもできる単純極まりない作業でした。


 忘れていました。作業中は、「脇見、雑談、無断離席」すべて厳禁です。絶対に目元から目を離してはいけません。顔を上げれば時計があるのですが、それを見ることも許されません。当然隣の人と喋ってもいけません。材料などを落としてしまっても絶対にそのまま取ってはいけません。すべて刑務官の許可を得てから行うことになります。従わない場合は調査・懲罰になることもあります。



もくじ①:https://20692793118279.muragon.com/entry/35.html
もくじ②:https://20692793118279.muragon.com/entry/36.html
もくじ③:https://20692793118279.muragon.com/entry/60.html